こんな人のオススメ
この記事は『目標達成したい』『効果的な計画の立て方を知りたい』人にオススメです。
目標達成できる計画の立て方。

目標を達成するのに計画を立てることは欠かせません。
課題が困難であればあるほど、いい加減なプラン設定は厳禁。
しかし計画的に物事をこなすことは楽ではなく、多くの人の悩みの種でもあります。
アメリカで行われた調査によると、新年の目標を達成できるのは約8%程度にすぎないそうです。
この調査からも、人間がいかに長丁場な計画をクリアするの困難か理解できます。
このように、計画を順調にこなすことは実は非常に難しいのです。
しかし心理学を有効的に使えば、目標達成できる可能性は上がります。
その方法とは『細分化』です。
人間は目標が同じでも、細分化することによって達成率が変わることはご存じでしょうか?
努力量が全く一緒だとしても、目標の考え方を変えるだけで結果に変化が出るのです。
スタンフォード大学のアルバート・バンデューラ氏が行ったこんな実験があります。
目標を分割するだけで達成率があがる!?

実験では7歳から10歳の子供に対して、算数の問題集をやってもらいました。
その際グループを2つに分け、違った呼びかけで問題集をやってもらいます。
①258ページある問題集を最後までやり遂げようと呼びかけるグループ。
②毎日6ページやろうと呼びかけるグループ。
どちらも最終的にやる問題数は変わりません。つまり、努力量は全く一緒です。
しかし実験の結果、『①258ページやる』と呼びかけられたグループは、55%の子供が目標達成できたのに対して『②毎日6ページやる』と呼びかけられたグループは74%もの子供が最後まで終わられせることが出来ました。
つまり目標は細分化した方が達成できる可能性があがるのです。
長い道のりも、細分化で乗り越えられる!

人間は大きい目標も細かく分けることでモチベーションが変化します。
例えば一年で12キロ痩せよう!と考えると中々ハードなように思えます。
しかし、『毎月1キロ痩せる』と考えれば、まだ楽そうに思えます。
もっと細分化すると、一日に痩せるのは35グラム以下になります。
一日に35グラム痩せるだけなら、ちょっとしたことで出来そうな気がしませんか?
どれも最終的な目標の数値は同じですが、細分化すれば道のりは楽なように思えます。
人間は短い目標なら比較的頑張れますが、長期的なプランをこなすのは非常に苦手です。
そのことを意識し、ぜひ目標達成に役立ててください。
記事のまとめ
①目標は細分化すれば達成できる。
②努力量は同じでも、考え方次第で結果は変わる。